第3回 オンライン講座 <参加無料>
吉野川河口の多様な価値についてもう一度確認し、私たちの暮らしと上手な付き合い方を見つめなおしましょう。
吉野川河口について多様な視点から考え、未来に引き継ぐ方法をみつけるために、定期的にオンライン講座を開きます。
ひとりでも多くの方のご参加をお待ちしています。(事前申し込みは必要ありません)
日 時 :2022年6月10日(金)20:00~22:00
「吉野川で楽しむ!干潟の生き物ウオッチング」
お話し:和田太一(NPO法人南港ウェットランドグループ)
吉野川河口には国内有数の規模と多様性を持つ干潟が広がっています。今回は吉野川の干潟の生き物たちについて、写真や動画でその魅力や観察方法を紹介します。
~和田 太一(わだたいち)プロフィール~
NPO法人南港ウェットランドグループ理事。中学生の頃から野鳥観察を始め、淀川や南港野鳥園で干潟のシギ・チドリ類の
観察に没頭する。それらの餌となる底生生物にも興味を持ち、全国140ヶ所以上の干潟の調査を行ってきた。
吉野川には2000年に訪れて以来、定期的に河口域の生物調査を行なっている。
主催:とくしま自然観察の会 https://shiomaneki.net/
共催:ラムサール・ネットワーク日本 http://www.ramnet-j.org/2022/02/information/5307.html
問合せ:
tel&fax 088-623-6783
〈Zoom ミーティングに参加する〉
https://bit.ly/38Uvtkn
▶ミーティングID: 892 1651 7459
▶パスコード: 213404
このイベントは日亜ふるさと振興財団の活動助成によって実施します。
★YouTube 公開中!
第1回 オンライン講座 2022年1月22日(土)
「底生生物からみた吉野川河口域の重要性」
お話し:和田太一
第2回 オンライン講座2022年3月12日(土)
「渡り鳥にとって吉野川河口域はどんなところ?」
お話し:和田太一